エアコンを動かすと、エアコン内部には内部と室内の温度差により結露が生じてしまいます。そのため、エアコンの内部は湿度が高くなる傾向があります。冷房・除湿をやっているときには、エアコン内部の湿度は90%以上になるということです。さらに、室内の空気を取りこむときに、多くのホコリや汚れを取り込みます。日々の掃除が難しいエアコンの内部には、多くの汚れが溜まってしまいます。高湿度で汚れが溜まっているエアコンの内部で、繁殖してしまうのがカビです。人間の目に届かないところでカビは次第に増えていきます。カビが繁殖した状態でエアコンをつけると、風に乗って胞子が室内に飛び散るので、人間は呼吸する中で胞子を体内に取り入れてしまうでしょう。
エアコンの内部にカビが繁殖している場合、カビの胞子を吸い込むことで懸念される病気がアレルギー反応です。カビの胞子に反応して、アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などの症状が引き起こされます。エアコンがついた部屋で、湿疹・鼻水、充血などに悩まされている場合は、カビが原因という可能性が高いです。また、カビの胞子が肺や脳に入ることで病気となることもあります。例えば夏型過敏性肺炎は、エアコンのカビで発症します。軽度であれば咳や息切れくらいですが、重症化すれば心不全や呼吸不全と危険な状態になります。エアコン内部のカビを退治するためにも、冷房や暖房ではなく送風でこまめに内部に風を通して乾燥させましょう。
エアコンクリーニングの掃除職人ならエアピカ
https://airpika.jp/
エアコンのカビが発生するメカニズム
エアコンの内部にはカビが発生しやすいといわれています。ただしカビはどこにでも発生するわけではありません。いくつかの条件がそろった場合のみ、発生しやすくなってしまうのです。まず一つ目は夏場などの高い「気温」です。冬などの時期は気温が低いために、カビは発生しにくくなるのです。逆に夏場は気温が高いために、カビが繁殖しやすくなる傾向があります。そして二つ目は「湿度」が関係しています。6月などの梅雨時期は気温が高く、さらに湿度も高いために特に注意が必要な時期です。三つ目は「汚れ」が原因と言われています。カビは清潔な場所には発生することはありません。汚れた場所にはカビの栄養分がある為に、発生すると繁殖しやすい傾向があります。
エアコンの内部にカビが発生しやすいのは、この3つの条件が整いやすいからなのです。とくに三つ目の汚れは注意が必要です。エアコンは外部の掃除をすることがあっても、内部の掃除をすることはあまりありません。内部を掃除する場合にはエアコンの一部を分解することもあり、素人が行うと故障の原因にもなります。ですが、カビの発生を防止するためには、定期的に内部の掃除をすることが適切です。もしも内部の掃除を行うのであれば、エアコンの稼働しない時期を見計らって行うようにしましょう。4月や5月などの春や、10月などは比較的エアコンを稼働させることが少なくなるので、内部の掃除を行ってカビを発生させないようにしたいものです。
エアコンのカビ臭いはドレンパンの汚れがほとんど!
エアコンをつけるとカビの臭いや不快な臭いがする場合、その原因はエアコン内部にある「ドレンパン」かもしれません。梅雨の時期の除湿や夏季の冷房の運転で部屋を冷却する際、エアコンの内部には湿気で水滴が発生します。ドレンパンは、その水分を集めて外に放出する大事な役割を果たすものですが、同時にとても汚れやすいものでもあります。ドレンパンに付いている水分をそのまま放置していると、そこにほこりや汚れが付きやすく、雑菌が発生し、繁殖してしまいます。そしてカビや臭いの原因となり、さらには水漏れの原因にもつながっていくといいます。
カビが発生する場所というのは「湿度が70%以上あり、カビの栄養素となる汚れがあるところ」といわれていますので、普段なかなか掃除がしにくいエアコン内部は、まさにカビの条件にピッタリの場所といえます。
カビの臭いの原因とされるドレンパンの汚れですが、掃除するときは、正確に手順を守って取り外さなければなりません。無理に外したりすると故障の原因になってしまいますので注意が必要です。
取り外したドレンパンは、汚れを洗剤で丁寧に落とし、シャワーできれいに洗い流します。そして再びエアコンに正しく装着し、エアコンをつけて内部を乾燥させていきます。
ドレンパンの掃除は、自分ではなかなか難しい部分でもあり、外した後に元に戻せないというリスクもありますので、業者に頼むことをおすすめします。
また、機種によっては、ドレンパンの取り外しができないエアコンもあります。その場合はドレンパンを付けたまま、エアコンクリーニングを頼むことになります。